<アクアリウムのコケ>


・なぜコケが発生するのか
アクアリウムを始めると、多くの場合で「コケ」の発生の頭を悩まされることになります。コケが生えていると見た目が悪いだけでなく、場合によっては水質に問題があるので、「たかがコケ」と軽視するわけにも行きません。

そもそもコケはどのようにして生長するのでしょう?実は「アンモニア」の存在が大きく関わってきます。アンモニアは皆さんご存知ですよね、生物にとって有害な物質です。
アンモニアは水槽内にいる生物の排泄物や死骸、えさの残りから発生します。このままでは水槽内の生き物は生きることが出来ません。そこでフィルターの登場です。詳しくは「フィルターについて 」で詳しく説明していますが、フィルター内や水槽の水にいるバクテリアによって「亜硝酸」へと変化させられます。この時点でかなり毒性は抑えられますが、まだ生き物にとって快適な環境ではありません。
この次に、「亜硝酸バクテリア」によって、亜硝酸は「硝酸塩」へ変化します。そして、硝酸塩は窒素バクテリアによって、窒素として放出されます。これで、有害なアンモニアが水槽内から排除されるわけです。

ところが、硝酸塩というのは植物にとっては肥料となるのですが、コケも植物なので同じように養分として吸収します。上記のアンモニアの浄化プロセスは一瞬で完了するわけではないので、硝酸塩である時間も結構長いです。つまり、脱窒が遅れていると、硝酸塩は次々とコケへ吸収されていき、結果的にコケが繁殖するわけです。


・コケがある水槽の問題点と解決策
コケが発生していると言うことは硝酸塩が多く水に含まれているということで、この場合、過密飼育か窒素バクテリア不足が原因です。
過密飼育なら、飼育数を減らすことが必要です。「過密」の目安として、60cm水槽ではネオンテトラクラスの魚なら20匹、スマトラクラスなら10匹、金魚なら5匹以上といったところでしょうか。これはかなり余裕を見ていますが、これでも実際にコケは結構繁殖します。
バクテリア不足なら、少々厄介な問題があるかもしれません。窒素バクテリアが定着し切っていないとなれば、他のろ過バクテリアも定着していない可能性があります。そのままでは近いうちに、水槽内の生き物が全滅してしまう可能性もあるのです。

ですが、窒素バクテリアは嫌気性バクテリアなので、十分に水流が確保できている水槽だと繁殖しないこともあります。ですので、直ぐに慌てることもありません。まずは、1日に水槽の全量の3/1から1/2を換水し、それを5日程度続けます。すると一時的にコケが衰退します。
この後はまたコケが優勢になってくるのですが、このときのコケの回復力が重要です。

まず、直ぐにコケが回復する場合は、他のバクテリアは十分に繁殖している証拠なので、窒素バクテリアだけが繁殖していないことになります。この場合はそれ程急は要さないと考えられます。また、フィルターの能力を強化しても、コケは衰退しないでしょう。
この場合は、コケを劣勢に追い込むことは経験的に難しいと思います。照明の点灯時間と短くしたり、えさを減らす、毎日少しずつ換水する等が有効だと思います。嫌気性だからといって、無酸素環境を増やすのはリスクが大きいのでおすすめしません。実際に私はそれで失敗しました。

ところが、直ぐにコケが回復してこない場合、他のバクテリアがアンモニアを十分に分解できていない事が考えられます。この場合は飼育数に対してろ過能力が不足している可能性が高いです。より高い能力のフィルターに交換するか、飼育数を減らしましょう。えさを過剰に与えてしまっている可能性もあるので、えさを一時的に極端に減らしてみるのもいいでしょう。

ここで言う「直ぐ」というのは4〜5日です。その間、換水はせず、えさは通常通り与えます。普段と変わらずに面倒を見てあげてください。


・水槽を安定させることが重要
アンモニア→亜硝酸→硝酸塩→窒素。このサイクルをスムーズにこなし、コケが極端に繁殖していない水槽は、「安定」していると言えます。
逆に、このサイクルが発生せずに、有害なアンモニアが滞っていたり、脱窒できずに硝酸塩が溜まり、コケがドンドン増えていって最終的に制御できなくなってしまった水槽は、「崩壊」したと言えます。

水槽にコケを発生させないためには、まず「安定」させることが重要なのです。安定していなければ、いくらコケ対策をしても意味がありませんし、水槽内の生き物を殺してしまう事になるかもしれません。

見方を変えれば、一度水槽が安定してしまえば、非常に管理が楽になるということです。コケは殆ど発生しませんし、換水もかなり少なくなります。
そのためには、「水槽を立ち上げる 」で紹介したことを参考にして、気長にやって慣れて行くしかありません。


・安定しても油断は禁物!
自然の河川や池、湖といったものは、超巨大な水槽のようなもんで、それらはかなり安定しています。
ところが、実際に川や池を見てみればわかりますが、そこには意外と多くのコケが生えています。つまり、安定していてもコケは生えるのです。
では、なぜ自然環境ではコケによって「崩壊」しないのでしょう。(まあ、もちろん例外もありますが・・・)

鍵は「生態系」です。
自然の河川や池といったものには、生態系の底辺に必ず貝類や甲殻類が存在しています。これらの生物はコケを食べて生活しています。つまり、少量生えたコケは彼らが食しているのです。そして、それらのフンを分解者(バクテリア)が分解します。これのおかげで、自然界では安定した「水槽」を維持できるわけです。

つまり、これと同じ事を水槽で再現すればいいわけですね。イシマキガイやヌマエビ等、前のページで紹介した生き物たちを入れるんです。
水槽が安定していれば、彼らを投入することで、コケの発生は抑えられ、安定した水槽でアクアリウムを楽しめます!


戻る