<2012年5月1日> |
そーいえば、最近いろいろと買っていた割には全然紹介していなかったので、一気にレビューも交えてご紹介! 本題のPCアップグレードは後半(笑) さて、まずはこれ
値段は5600円ほど。Amazonで購入しました。 これ以前にはOGKのレオーネというヘルメットを使っていたのですが、私は頭の形が欧米系に分類されるらしく、シックリ来なかったのです。。。 しかし、これはバッチリです!! サイズはフリーサイズしかありません。 次はこれ
MTBの走行シーンから、耐衝撃・防水のマウントが欲しかったのですが、最終的にはこれしか無かったようです。 価格は3500円ほどとお高め。 それに、強度と引き換えに本体が大きく、ハンドルバーに装着するマウントも大きくて目立ちます。 スマートに取り付けられないのが難点。 スマートフォンがスマートたる所以を守りたい方は、別のがいいと思います。因みに、普段は邪魔で使ってません(笑) そして、いきなり関係ないもの
iPhoneやその他のモバイル機器をUSB充電する為のバッテリーです。 値段は2000円ほどで、容量5000mAとかなりコストパフォーマンス高し。 実際にiPhoneをバッテリー残量が20%台の状態から3回はフル充電できたので、宣伝文句に偽りは無いようです。出力は2系統、合計1A。 フル充電にして、普段から持ち歩いております。 次はこれ
マイク入力が1系統(TSとXLRのコンボジャック/バランス接続)、プラグインパワーマイク(PCマイク)入力が1系統、LINE-INとUSB-PLAYが排他入力、LINE出力、独立したヘッドフォンアンプ(ミニジャック)、マイクプリアンプと2バンドイコライザ、PANの調整、XLR端子には18Vファンタム電源常時供給。 あとは、2-TRACK入力があり、これはミキサー側では何も操作しない入力になります。(オンオフの切り替えだけ) サブミキサーの接続に使えますね。 ざっとスペックはこんなもんですね。 ノイズなどはアナログアンプとしては全く問題なく、音質自体もいいと思います。(流石にスタジオで使うようなミキサーには及ばないけど、普通ならその違いもあんまりわからないと思います。) マイクからの入力をヘッドフォンでモニターしていると、かなりホワイトノイズが乗っているように感じるのですが、最終的に録音したデータにはそう言ったノイズはあまり含まれないので、モニター時だけの問題のようです。 ただ問題は、ファンタム電源が常時供給な仕様に加えて、その電圧が+18V。 普通のコンデンサーマイクは+48V供給が伝統的に用いられています(その昔、電話回線を電源としてマイクが使われたため)。その為、そういったコンデンサーマイクは接続できません。。。 最近はECM(Electlet Condenser Microphone)という方式も多いので、それ以下の電圧、要は+18Vでも動いたりするのですが、C-1というコンデンサーマイクはキッチリ+48Vを要求するみたいで使えなかった・・・残念。 その場合の対処法も、C-1のとこで一緒にまとめておきます。 因みに、この302USBは「ASIO」対応です。ドライバはベーリンガーのHPからダウンロードしてインストールします。 私は今までDTMで作曲などをする際に、遅延に悩まされていましたが、これで解決できました!! あと、USBのバスパワー駆動なので、上で紹介したモバイルバッテリーから電源を取れば、ポータブルミキサーとしても使えます。外での収録とか、ビデオカメラなんかにも使えますね。
う〜ん、段々とすごいことになってきました(^_^;) ラジオでもやりますかねぇ そういう話もあるし 「その2」に続きます >>次へ |