<「目」その後>
2012年10月28日
※ここで言及している視力の回復方法については、悪い意味での私の独自研究に基づいたもので、真似した結果発生したいかなる損害も責任は持てません。あしからず。


ずいぶん前ですが、私の視力について書いた記事があったのを覚えていますか?

お忘れならこちらから!

そこで視力回復の方法と、視力低下についての仮説を書いたのですが、それが実証されつつあるので途中経過を記事にしたいと思います。

何で急に? って話なんですが、実はメガネの度が合わなくなってきたんです。

「え、目が悪くなったの?」

いえいえ、違うようです。
実は私も最初は視力が下がったと思いました。しかし、先日新しいメガネを作る為に視力を測定したら、以前は両目とも「0.2」と言われたのが、今回は右が「0.6~0.8」、左が「0.5」という結果で驚きました。両眼視力に至っては「0.7」を超える勢いです。

この調子で行けば、車の免許もメガネなしで通るかも!? 完全に元に戻すのは難しいでしょうけど、両目とも「1.5」くらいまで回復してくれればいいですね〜

で、具体的に何をしたかなんですが、実は大した内容ではないですし、万人に適用できるわけでも無いので期待はしないで下さい。

まず、私の場合は明るいところが苦手なので、夏の屋外ではサングラスを確実に着用します。サングラスも、その辺でよく売っている遮光率80%程度では不十分で、親戚が海外で買って来てくれた遮光率90%のものを使用しました。
部屋の明るさも過度に明るくせずに、最もリラックスできる輝度に調整します。

そして、たぶんこれが最も効いたと思われるのが「目薬」。しかも市販の。
「サンテ メディカル10」という目薬なんですが、毛様体筋の緊張を和らげて焦点調整機能を回復させる「メオスチグミンメチル硫酸塩」という成分が含まれています。
ちょっと高くて1000円くらいでした。まあ、ありふれた化合物なので、探せば他にも含まれているものが沢山あると思います。

これを1日に3回程度使用し、目の周りを良くある方法でマッサージします。あとは、思いっきり目をつぶって血流を良くしておきます。
あと、右を向いたり左を向いたりして、内側直筋・上直筋・下直筋などの筋肉をほぐします。


以上です。
お解り頂けると思いますが、要は「サングラスをして目薬」なわけです。つまり、この方法は私のように明るいところが苦手な人に限定されます。
誰でも出来るのは、目をつぶって血流を良くする事と、直筋をほぐす事くらいでしょうか・・・ これは眼球の外側の筋肉を回復させることで、眼球のゆがみが補正されることを期待したものです。つまり乱視の補正です。

また、血液の流れがよくなれば、他の筋肉部分も回復しやすくなると思います。


※前回の追記でも言及していますが、虹彩トレーニングに関しては数ヶ月実施した後に効果が少なくなってきたので休止しています。


こんなことをしていたら、いつの間にか視力が回復していたんですね〜。なかなか、視力回復を一般化することは難しいですね。
まあ、仮説に基づいて、屋外での減光と緊張状態である毛様体筋の回復を行ったことで、視力が回復し始めたということで、完全ではないにしろ仮説が正しいと言えそうです。

あと、これは「休憩」が重要なトレーニングです。視力は筋力と同じです。鍛えれば強化できますが、例えば筋トレをしていても、筋肉痛などが発生したら休みますよね。それと同じで2~3日やったら「右向いたり左向いたり」はインターバルを1日置きました。


そうそう、サングラスは初夏〜10月上旬辺りまで使っていたのですが、最近は太陽の南中高度がだいぶ下がってきたので、サングラスなしでも屋外で目が痛くならなくなりました。ようやく、サングラスなしの季節なんですね。
まあ、それでも反射の多い駐車場などでは「目があああぁぁぁぁ・・・」ってやってますが。

冬が好きってのもあるんですが、今思い返すと夏の記憶よりも冬の記憶のが遥かに多いんです。たぶん、夏は見えてなかったんでしょうね(笑) それで記憶も少ないってことなんでしょう。言い換えれば、それが理由で冬が好きになったとも言えそうですね。

というわけで、とりあえず途中経過の報告でした。

>>次へ
※これより下では、虹彩(目)の画像を掲載しています。そういうのが苦手なヒトはご注意ください。



ちょっと目のマクロ撮影をしてみたのですが、結局あまり寄れませんでした・・・

どうなんですかね、この色。


※ディスプレイにより色の見え方は異なります
S200EXRで撮影


確かに、みんなの言う通り怖いのか・・・? よくわからん

写真の明るさは殆んど同じですが、左は照明ありの明るい環境で、右は照明なしの暗めの室内で撮影したものです。

これはブラウンなのかライトブラウンなのか、はたまたヘーゼルなのか。傍目にはライトブラウンってとこなんですかね。よく見たら、私の父も同じ色をしていました。

最近(冬)は左画像よりも薄く、夏は右画像寄りの色をしていました。ただ、いずれも順光状態(背中側からの光)では色の判別は出来ません。まあ、これは青い目でも同じですが・・・


試しにRGB比(色の比率)を解析してみたら、左画像が[12.5 : 10 : 6.53]で、右が[12.5 : 6.56 : 4.74]でした。(解りやすくするため、[R]に基準置いて計算しました。[R:G:B]です。)

ちなみに、ヘーゼル、いわゆる「ハシバミ色」のRGB比は、Wikipediaにある定義を基にすると[12.5 : 10.7 : 7.19]なので、左画像は[12.5 : 10 : 6.53]と限りなくハシバミ色に近いようです。

写真では解りませんが、外側の方に点々と緑の点があります。点々というより、緑の上に褐色を塗った油絵みたいな感じと言うか何と言うか・・・。それを考えれば、中途半端なヘーゼルなんですかねぇ・・・ ほぼ完全にライトブラウンになるヘーゼルもあるようですし。
アメリカで車の免許証とったら「Brown」とでも書かれそうですが。


まあ、なんでこんなに色を気にするかと言いますと、最近初めて会った人から「クォーターなんですか?」って聞かれることがありまして、古い付き合いの友人にも聞いてみたら「見える」とのこと。
何人のクォーターに見えるんですかね〜? 聞いとけば良かった。 しかもクォーターとは中途半端な・・・

従兄弟がハーフなので考えたことも無かったのですが・・・
まあそんな事がありまして、目の色が関係しているのかなーとも思ったりしたわけです。 ちなみに、ですが、従兄弟はヘーゼルです。ブルー×ダークブラウンなので、やはり殆んどライトブラウンなヘーゼルです。


よく考えてみたら、実験のとき以外でも「目(の色)が怖い」的なことを何回か言われたのを思い出しました。それにしても、怖くはないだろ〜? と思うんですが。。。
そうだ、ライトを使って実験したときと同じ光の当て方をしてみよう。


※DP1xで撮影
全てのパラメータをデフォルトで現像 AWB(誤差補正なし)・NTR設定

ううむ・・・昔からこういう状況はたまにあったから、自分では別段驚くほどでもないけど・・・。 そもそも顔が怖いって反論は無しの方向でお願いします。

ついでなので、試しに太陽光でも撮影してみました。誤差が殆んど無かったので、同じくAWBで誤差補正なしです。

 
左画像は正面から、右画像は少し斜めからの光


まあ、普通かな。 写真では見えないほど小さいんですが、青い部分もあるんですよ。 同じ太陽光でも、そのときによって色が違うようです。怖く見えたのは、右画像のときだったのか?



欧・米国人ばりに虹彩の色を分析してみましたが、結構面白いもんですね。環境でここまで色が違って見えるとは思いませんでした。
普段、自分を鏡で見るときって、たいてい薄暗い場所ですから色なんて殆んどわからないんですよね。


ところで、一つ気になる事があります。
この色は元々であったとは思うんですが、もし今後色の薄い部分、特に虹彩外側の緑っぽい部分が広がって行くようだと、「フックス虹彩異色性虹彩毛様体炎(略称FHI)」と言うぶどう膜炎(毛様体炎)の可能性が出てきてしまいます。
通常FHIは特に治療は要さないのですが、発生の過程が未知のぶどう膜炎ということで、何らかの原因を持っている可能性もあります。例えばベーチェット病や全身性エリテマトーデス(男性でも10%ほど見られます)ですが、それ自体は兆候があります。

ですから、今後も細かく色の記録を取って行き、今回の画像を基準にして変化がないか調べようと思っています。
そういう意味合いもあって、今回は虹彩の画像を多めに掲載してみました。若干のグロ画像でしたが、ご容赦ください。


まあとにかく。
話がだいぶ飛びましたが、視力が回復してきましたよってお話でした。


>>次へ

日記TOPへ