風景写真をメインに活動しています ネイチャースタイルへようこそ

 

>>戻る

<カメラ紹介>

<Fujifilm S200 EXR>

<Fujifilm F300 EXR>

<MINOLTA α7000>

<SIGMA DP1x>

<NONE>

<NONE>


<私の撮影スタイルとカメラへの思い>



普段コロ(犬)の散歩などで撮影するときは、F300で撮影しています。他にも、サイクリングなどでも荷物にならないF300がメインです。F300でも、カメラの紹介ページで紹介した設定で撮影すれば、画質的にもそこそこ良い感じで撮影できます。普通ならこれで十分でしょう。

ですが、ちゃんと風景撮影をするときにはS200を持ち出して、RAW撮影をしています。F300でも画質的には十分及第点なのですが、絶対的に解像度が劣ります。それに、マニュアルモードでもそれ程表現の幅が広いわけでもないので、まじめに風景を撮ろうとするとF300では力不足です。
また、S200でも、内部現像だとフィルムシミュレーションが掛かってしまいます。もちろん、それはそれで優秀だしフィルムシミュレーションの色表現が欲しいときもあります。購入の際の決め手でもあったのですから。

ですが、フィルムシミュレーションは良くも悪くも「フィルムシミュレーション」で、デジタル的な高い解像度が失われます。
本来、S200はかなり解像度が高く、下手なエントリー一眼より画質は上だったりします。ですが、内部現像ではその潜在能力を十分に引き出せていないと思って、現在ではRAW撮影をメインとしています。

S200のハニカム補間画素数は2400万画素あり、フル画素でRAW撮影すれば2400万画素で出力することもできます。まあ、2400万画素ということは非圧縮状態で24MBの容量を持つことも意味するわけですが・・・。正直、写真1枚で24MBというのは少々食いすぎです。
それに2400万画素で出力しても所詮補間画素なので、実際の画素数である1200万画素まで落とすのが標準と考えています。こうすると、通常のベイヤー配列の同画素数CCDより√2倍高い解像度になります。

スーパーCCDハニカムEXRは、画素混合によってダイナミックレンジを拡張したり、感度を上げたりできます。RAW現像の際にそれぞれのパラメータを調整することで、最適な1枚に仕上げられます。
それに、私が使用しているフリーのRAW現像ソフトは、1/4や1/8まで画素混合して現像するモードがあり、これを使うと出力された画像の1画素あたりの情報量を増やすことが出来、解像感を増すことが出来ます。



※SIGMA DP1xに関しては、後日購入しています。

将来的には、SIGMA DP1x あたりが欲しいとは思っています。FoveonX3ダイレクトイメージセンサーの描写には大きく惹かれるものがありますからね。CMOSサイズもSIGMAサイズのAPSですし、画質は最高だと思っています。
このレベルの解像感や立体感、色再現をデジタル一眼で得ようと思ったら、本体だけで数十万の機体でないと無理だと思っています。

様々なデジ一眼の撮影サンプル(ユーザーによるものも含む)を見てきましたが、レンズセットで10万クラスまでは、あまり画質的に現在(S200)よりよくなるとは感じませんでした。確かに機動性は遥かに高くなると思いますが、風景写真がメインの私にしてみれば、AFが0.1秒以下で完了されてもそれ程恩恵を受けることもありません。レンズ運搬や費用の負担が増えるだけです。

ですが、SIGMA DP1x / 2x では、実売価格4万強にも関わらず素晴らしい画像を吐き出しています。画素数1406万画素と謳っていますが、実際のところはその1/3の460万画素程度が有効画素数です。これをどのように見るかは、人によって違うでしょう。私は特に問題は感じませんでした。

確かに風景画では解像度、ひいては画素数が重要です。ですが、それ以上に1画素がどれだけ多くの情報を取得できるか、というのも重要な要素となっているのです。遠くの木々の葉をどれだけ描写できるかを見たとき、1画素で3倍の情報を取得できるFoveonX3に勝るセンサーは無いと思いました。

一眼レフも、高価なものになればとてつもなく綺麗な画像を吐き出します。ですが、単純に「一眼レフが最高画質」というのは間違いだと思っています。過去、フィルム時代はコンパクトカメラも一眼レフも同じ35mmフィルムを用いている以上は、レンズ以外の要素で画質が変わること無かったのですから。
現在のデジタル時代、レンズ一体型のカメラが一眼レフと同じイメージセンサーを搭載している以上、センサーへ最適化したレンズ開発が出来るわけであって、最終的にはレンズ一体型のコンパクトカメラのほうが画質的に勝るのだと思っています。