<水槽の基本>


・アクアリウムの基本
まず、皆さんな「水槽」というと、どのようなイメージをお持ちでしょうか。人それぞれだと思いますが、金魚鉢のイメージは忘れてください。あれはろ過装置も無く、大抵は生体が寿命を全うせずに死んでしまいます。

アクアリウムで最も大切なことは、やっている本人が楽しむことはもちろんなのですが、それに付き合ってくれる生体が快適に、寿命を全うするまで生活できる環境を用意してあげることです。
ですから、飼いたい生き物についてよく知って、直ぐに死なせてしまうようなことが無いようにします。フィルターが必須なのは言うまでもありません。

ここでは、アクアリウムを始めるのに必要な知識や諸費用についてをまとめてみました。



・水槽の種類
一口に水槽といっても、大きさや形状、内容に至るまで結構種類があります。
まず大きさですが、大きく分けて、コンパクト、キューブ、45cm、60cm、90cm、120cm があります。

>>コンパクト水槽
40cm以下の大きさで、場所も選ばず扱いも楽ですが、水質が急変しやすく、安心して生体を飼うのには不安があります。設備も整えにくく、コンパクトでも費用は意外と掛かります。

>>キューブ水槽
4辺が同じ長さの正方形型の水槽です。サイズは20〜30cmほどが多く、インテリア水槽に用いられることが多いです。極めれば面白いのですが、ヒーターやフィルターを設置する場所が少なく、これをメインの水槽として飼育するにはかなりの不安があります。

>>45cm水槽
コンパクト等に比べれば水量も多く、安定しますが、やはり絶対的な容量が不足しています。60cmと比べると不安定ですし、アクセサリ系(フィルターや照明等)も60cmより高いです。

>>60cm水槽
アクアリストの間で最も使われている水槽ではないでしょうか。水量も多く、安定した環境を構築できます。水槽自体も量産効果で値段も安く、アクセサリも豊富な上に、45cm用よりも安いです。
多少設置場所の制限はありますが、運搬も一人で行えますし、一番おすすめなサイズです。

>>90cm水槽、それ以上
これらの大型水槽は、一人で運搬することすら難しく、設置場所も極めて限られます。 
しかし、レイアウトの自由度が極めて高く、水質も一度安定すれば、絶大な安定度を誇ります。ですが、水槽、アクセサリ共に高価です。


これらサイズのほかに、材質も種類があります。基本的に、ガラスとアクリルです。

>>ガラス水槽
傷が付きにくく、割れやすいこと意外は扱いやすい水槽です。一般的にはガラスが用いられます。

>>アクリル水槽
ガラスと比べて傷が付きやすく、扱いが少々面倒です。値段もそれ程ガラス水槽と変わりません。ですが、90cm以上の大型になると、アクリルのほうが安くなります。


これらの水槽を用いて行うアクアリウム。その内容にも種類があります。
おおよそ、熱帯魚水槽、水草水槽、ベアタンク があります。

>>熱帯魚水槽
これは言うまでもありませんね。好きなレイアウトを施した水槽に、熱帯魚を放して楽しみます。

>>水草水槽
初めてアクアリウムに触れると、この種類の水槽の存在は驚きではないでしょうか。なにせ、水草だけの水槽なのですから。
この水槽は、水草や流木等を用いてレイアウトを行い、二酸化炭素を強制添加して管理します。
フィルターは必ず外部を用い、タンクメイトはコケ取り用の生体だけです。

>>ベアタンク
底床材を入れない水槽のことです。病気の生体を治療するのに用いたり、グラミーやアロワナの飼育にも用いられています。



・アクアリウムを始めよう!
まず、アクアリウムを始めるには、今後どのように続けていくのを考えてから始めたほうがいいと思います。
というのも、最初から60cm水槽で始める人は少なく、大抵はコンパクト水槽で初めて、結局レイアウトやらなんやらで60cmに移行するパターンです。ですので、今後もアクアリウムを続けていくつもりなら、最初から60cmを購入してしまうのも1つの手です。ちょっとだけ体験したい、という程度ならコンパクトでいいと思います。

ですが、いきなり60cmで始めると、費用もそこそこ掛かってきます。ですので、「初期費用」の項で紹介することを参考にして、良く考えてみてください。おすすめは、コンパクト→60cmのコースです。その理由は後ほど。


そして、どのような水槽を立ち上げるかも考えておく必要があります。水槽を立ち上げる前には、必ず構想をよく練ってから始めます。でないと後悔することになります。(私のことです。)
熱帯魚水槽なのか、水草水槽なのか、レイアウトはどんな感じでまとめるのかと言ったことを考えます。
ただし、初心者がいきなり水草水槽で始めるのは、少々危険です。というのも、水草水槽は二酸化炭素の強制添加もあり、コケの制御が難しいのです。コケについて、詳しくはこちら
ですから、最もオーソドックスな熱帯魚水槽がいいと思います。

そして、何を飼うのか、これも決めておきます。初めてのことですし、丈夫な種類がいいと思います。
「アカヒレ」がいいのではないでしょうか。とても丈夫な種類ですし、値段も1匹30円程度ととても安いです。最初は全ての個体に目が行き届くように、少なめの数がいいと思います、5匹くらいでしょうか。60cm水槽で始めたなら、様子を見て少し増やしてもいいです。
後はタンクメイトのエビと貝くらいは入れておきましょう。ミナミヌマエビ、イシマキガイあたりがいいですかね。水草はお好みでどうぞ(カボンバやアナカリスは、安くて大量にそろえることが出来ます)。

この時点で、完成した状態をイメージしておいてください。(レイアウトや入れる生き物)
次に、機材をそろえにショップへ行きます。必要なものは、「水槽を立ち上げる」で詳しくお話しているので、そちらをご覧ください。

で、買うときのお店ですが、できればアクアリウムを専門でやっているところがいいと思います。機材に限ってはホームセンター等でもいいですが、大抵の場合、専門ショップのほうが安いです。生体に関しても、ホームセンターでは質にバラつきがあり、必ずしも高品質とは限らないと感じています。品質が高くないところで購入してしまうと、病気を持ち込んでしまったり、ちゃんと管理していたのに1週間で死んでしまったり。
ですので、ショップの水槽を見て品質を判断できるようになるまでは、信頼できる専門ショップで購入することをおすすめします。近くにあればいいんですけどね。

お店に行くときは、間違っても歩きや自転車で行かないでください。歩きならまだしも、自転車だと水槽は持ち帰れません(積めても、たぶん割れます)。理想は車で行くことですね。

はい、ショップに到着しました。ですが今日購入するのは、水槽やフィルター類一式、底床材、植える予定があれば水草だけです。「水槽を立ち上げる」でお話しましたが、まだアンモニアを分解できるバクテリアが定着していないので、今入れてしまうと生体が死んでしまうことも。
ですので、今日は我慢してください。ショップの水槽の生き物たちを眺めて気を紛らわせましょう(笑)。ただ、パイロットフィッシュを用いる手法をとったのなら今回は丈夫な「アカヒレ」ですので、生体を買って帰ってもいいです。ですが、帰ってから手際よく水槽を立ち上げないと、アカヒレを水槽に入れてやれません。直ぐに水槽を立ち上げられない日なら、やはりまたの機会にしましょう。

先ほど完成図をイメージしてもらったのは、このときに的確に必要なものだけを買い揃える為です。イメージしていないと、余計なものまで買った上に必要なものを買い忘れるかもしれませんからね。(例えば、余計な水草を大量に買い込んで、結局植えるスペースが無いとか。)

さて持ち帰ったら早速、水槽のセットを始めましょう。「水槽を立ち上げる」 で紹介したことを参考にして、生体のいない、準備段階の水槽を作り上げます。そして、しばし1週間。

水槽が安定したことを確認できたら、ようやくショップで生体を購入します。予定通りの生体を購入したら持ち帰り、 「温度あわせ」と「水合わせ」を行います。詳しくは、やはり「水槽を立ち上げる」に紹介していますが、軽くここでも説明しておきます。

「温度あわせ」は簡単なことです。ショップから持ち帰ってきた生体が入っている水と、自分の水槽の水の温度が同じになるようにします。袋ごと水槽に浮かべたり、水槽の横に置いてもいいです。とにかく、水温が近くなればOKです。
この作業は、人間がプールに入るとき、特に学校でやらさせる「水なれ」と同じ行為です。水凄生物でも、突然違う水温に入れられるのは危険なことなのです。
事前に生体の適切な飼育温度も確認しておいて、自分の水槽の水温をそれに合わせて置いてください。

「水合わせ」は、「水素イオン濃度(pH)」、「総硬度(GH)」といたパラメータを揃え、水槽へ入れたときのショックを軽減します。これが合っていないと、「ペーハーショック」といわれる状態になって、水槽内で生体が暴れます。その後は死に至ることが多く、この作業は気を使う必要があります。ですが、慣れればそれ程気を使うことなくこなす事ができるようになります。

初めてアクアリウムを始めるときの基本的な注意点は、以上ですね。参考になれば幸いです。



・初期費用
さてさて、アクアリウムを始めるのには結構お金が掛かりそうな気がしますよね〜。私もそうでした。その為にしばらくフィルターなし、というか空き缶とかゴミで作ったお手製のフィルターでしのいでいました(^_^;)。一応、サイフォンを用いて、エアレーションできると同時に電力なしで駆動してたんですよ。まあ、定期的に下にたまった水を上にくみ上げる作業が必要でしたが・・・

まあ、こんなマニアックなことをする人もあまりいないでしょうけど、やはり初期費用がどれだけ掛かるのかは具体的に知っておきたいところ。

さて、まずは水槽にどんな構成があるのかを知っておくと、どこにどれだけ費用がかかるのかが把握しやすいと思います。ですので、簡単に水槽の基本的な構成と、お勧め度をまとめてみました。(☆5つで評価します。総合評価は、構成の評価×それぞれの評価です。)
「ヒーター」に関しては、サーモスタットも含みます。
外部フィルターにエアレーションが必要な理由はこちらから。「フィルター」の項の一番最初にあります。
いずれの構成でも、温度計は必ず設置してください。



>>最小構成 ☆
水槽+内部フィルター+エアポンプ ☆
水槽+外掛けフィルター ☆☆
水槽+底面フィルター+エアポンプ ☆☆☆
水槽+上部フィルター  ☆☆☆

(CP=コストパフォーマンス)
ろ過能力:☆
安定性:☆
温度制御:☆(なし)
低コスト性:☆☆☆☆☆
省電力性:☆☆☆☆☆
CP:☆☆

本当に基本的な部分しか揃っておらず、とても生体が快適に生活できる環境ではありません。温度制御機能も有していません。照明もありませんので、水草も光合成を行うことができません。低コスト性は最高ですが・・・



>>基本構成 ☆☆☆
水槽+外掛けフィルター+ヒーター+照明 ☆☆
水槽+底面フィルター+エアポンプ+ヒーター+照明 ☆☆☆
水槽+上部フィルター+ヒーター+照明 ☆☆☆

ろ過能力:☆☆☆
安定性:☆☆☆
温度制御:☆☆☆(加熱のみ)
低コスト性:☆☆☆
省電力性:☆☆☆
CP:☆☆☆☆☆

ヒーターと照明が入ったことで、水草の光合成が可能になり、生体にとっての快適度がかなりアップしています。この構成が最もコストパフォーマンスに優れているのではないでしょうか。各種水槽セットもこれに近い構成が多く、コストパフォーマンスは最も高いと思います。
まずはこの構成から始めてみるのもいいと思います。



>>安定構成 ☆☆☆☆
水槽+上部フィルター+底面フィルター+ヒーター+照明 ☆☆☆
水槽+外部フィルター+底面フィルター+エアポンプ+ヒーター+照明 ☆☆☆☆
水槽+外部フィルター+ヒーター+エアポンプ+照明 ☆☆☆☆☆

ろ過能力:☆☆☆☆☆
安定性:☆☆☆☆
温度制御:☆☆☆(加熱のみ)
低コスト性:☆☆
省電力性:☆☆☆
CP:☆☆☆☆

これは、飼育数が多いとき(特に過密飼育時)などに用いると有効な構成です。それ以外では過剰ろ過になるだけです。ろ過能力が強化された以外は、基本構成と同じです。
底面と外部の組み合わせのほうが評価が低いのは、確かに底面と組み合わせるとろ過能力はアップしますが、底面が詰まったときに外部の魅力のひとつである、「メンテナンスフリー」が失われるからです。
アクアリウムを続けていく予定なら、安定構成の中でも外部フィルターを用いた構成を選ぶのがいいと思います。外部フィルターが、ろ過材に関しても加工に関しても一番自由度が高いですからね。



>>完全温度制御構成  ☆☆☆☆☆
水槽+外部フィルター+ヒーター+クーラー+エアポンプ+照明 ☆☆☆☆☆

ろ過能力:☆☆☆☆☆
安定性:☆☆☆☆☆
温度制御:☆☆☆☆☆(加熱/冷却可能)
低コスト性:☆
省電力性:☆
CP:☆☆☆

最も安心してアクアリウムを楽しめる構成です。冷却機能を有したことで夏場でも高温にならずに、季節を問わずにアクアリウムを楽しめます。また、生体にとって最適な温度を確実に制御できるため、本格的に繁殖にチャレンジしたいのなら、この構成の水槽は1つ必要になってきます。
ですが、クーラーというのは高価ですので、そう易々とは買えません。安価なペルチェ素子式クーラーが販売されておりますが、60cm水槽を冷却するだけの能力は持っていません。大型のクーラーは、ペルチェ素子 式・コンプレッサー式問わず、それなりの出費が必要です。
クーラーの代わりにファンを用いて、気化熱で冷却する方法もありますが、これはかろうじて冷却できるレベルであり、温度制御の領域ではないようです。ですが、クーラーに比べると、とても安価です。
水槽用クーラーは、外部フィルターと接続して使用します。




まあ、こんな感じでしょうか。おわかりいただけると思いますが、最も重要なのがフィルターと温度制御関連です。ここにどれだけ注ぎ込むかが、コストがどれだけ掛かるかに影響してきます。 また、水槽の安定性に大きく関わってきます。

この下には、「水槽サイズ+構成」でどれくらい初期費用が掛かるのか、ざっとまとめてあります。ですが、ショップによって値段はばらばらですし、あくまでも参考としてください。



>>コンパクト水槽+最小構成
最初はこのセットで始めるといいと思います。このサイズの水槽は各社から超格安で販売されており、1セット1200円ほどです。セット内容は最小構成とほぼ同じですが、最初はヒーターを使用する必要も少ないうえに、60cmに移行したときには使えないヒーターになってしまうので、あえて最小構成のままでいいと思います。
水槽セットを購入すれば一通り揃っており、気が利いてるセットはヒーターが入っていたりもします。
ですので、あとは底床材と生体、それのエサを購入すれば良いわけですね。
底床材は1〜2kgもあれば十分です。種類を問わなければ、というか大磯ですが、1kg150円ほどで購入できます。


水槽:1200円(セット)
底床材:150円

合計:1350円+生体とエサ代


>>60cm水槽+基本構成
最も扱いやすく、最も一般的な組み合わせではないでしょうか。水槽もアクセサリ系も安く、水槽も安定する、最高のセットです。
さて、こちらもセット販売されているので、それを購入すれば安く済みます。セット内容は最小構成+照明なので、あとはヒーター、底床材、生体とエサを購入すればいいですね。
水槽セットの価格ですが、私が愛用しているGEX社の水槽セットが5000円弱です。それに、ヒーターがサーモスタットセットで3000円弱です。ヒーターは出来ればスタットとヒーターが分離できるタイプがいいです。でないと、ヒーターの温度ヒューズが切れたときにスタットごと買い換えることになります。ヒーター自体は1000円ほどなので、追加の出費を抑えることが出来ます。
それに、底床材ですが、おおよそ5〜10kgあればいいかと思います。ですので、大磯なら10kgで1100円ほど、ソイルなら3500円ほど掛かります。


水槽:5000円(セット)
底床材:1100円〜3500円
ヒーター:3000円(スタットセット)

合計:9100円+生体とエサ代(ソイルの場合は11500円です。)


>>60cm水槽+安定構成
今後アクアリウムを続けていくことになるのなら、結局は上部フィルターでは不満になり、クーラーを設置したりすることを考えると、外部フィルターが欲しくなってきます。
ですので、予算に多少余裕があるのなら、「60cm+基本構成」でそろえる際に、こちらで揃えてしまうのも1つの手です。
外部フィルター付きの水槽セットというのは見たことが無いので恐らく無いのだと思うのですが、いずれにしても外部フィルターは自分で選んで気に入ったものを購入するといいと思います。
この組み合わせの場合、水槽、フィルター、照明等をばらばらで購入することになります。
60cm水槽単体は私が知る限り、1980円が最安値です。あまり単体では売られていないので、もっと安いものがあるかもしれません。2000円程度としておきましょう。
フィルターはピンからキリまであります。ですが、最も安いもので5000円ほどでしょうか。実際は6000円程度のものを購入することになるでしょう。
照明は、1灯式であれば1500円ほどで購入できますが、2灯式になると4000円ほどになってしまうかもしれません。1灯式で明るい蛍光管に交換してもいいと思いますので、ここは1灯式で行きます。(水草水槽をやる予定があれば、最低でも2灯式が必要です。)


水槽:2000円(単体)
フィルター:6000円
照明:1500円(1灯式)
底床材:1100円〜3500円
ヒーター:3000円(スタットセット)

合計:13600円+生体とエサ代(ソイルの場合は16000円です。)


>>90cm+安定構成
一応、90cmで初期費用がどれだけ掛かるのかも計算してみました。
基本構成で揃えるなら、水槽セットご購入したほうが安く済みまが、今回は単品で購入することを前提にします。
先ず水槽ですが、60cmとは比較にならないくらい高いです。1つ12000円ほどです。セットではないですが、フタくらいは付いてきます。
次にフィルターです。90cm以上に対応している外部フィルターは、安いもので8000円ほどです。
照明も高いです。多分1灯式だと思うのですが(少し記憶があいまいです)、7000円ほどしたと思います。
ヒーターはそれほど変わりません。出力が200Wのタイプが90cm対応だったはずですが、それでも3500円くらいですかね。
90cm水槽は底面積も大きいので、底床材も結構な量が必要です。15kgくらいでしょうか、少し厚く敷こうと思ったらもっと必要になると思います。大磯なら1700円ほど、ソイルなら底床材だけで7000円も掛かります。


水槽:12000円(単品)
フィルター:8000円
照明:7000円(1灯式)
底床材:1700〜7000円
ヒーター:3500円(スタットセット)

合計:32200円+生体とエサ代(ソイルの場合は37500円です。)


とりあえずこんなもんですかね〜。しかし、こうして見ると90cmで始めようとすると、エライ金かかりますね・・・やめておいて良かった(笑)。

上の表を見ると、コンパクトで始めると初期費用が非常に安いのが分かります。コンパクト水槽は後々アクアリウムを続けていく上でも、隔離や予備水槽で結局買うことになるので、持っていても損なないです。

結論として、最初はコンパクト水槽のセットで始めて、続けられそうだったら60cmへ移行するコースが最適だと思います。費用もそれ程高くなるわけでもないので、コンパクト水槽のステップを踏んでもそれ程金銭的には被害が無いと思います。
私もこのコースでしたし、コンパクト水槽は今でも重宝しています。まあ、私の場合はフィルターすらケチりましたが・・・

とりあえず、初期費用はこんな感じですね。これを参考にして、どのような構成で始めるのか検討してみてください。



・最終目標は自然を再現すること
自然の一部を切り取ったかのような風景の水槽を、自分の部屋で眺められるのって、とても癒されます。
水槽内の生体にとっても、自然に近い環境であるほうが、快適なはずです。ですが、それだけではありません。自然環境を見た目だけで再現するのではなく、化学的な部分でも再現することが重要だと思っています。というのも、自然の湖や池といったものは、要は超巨大な水槽のようなもんです。しかも、それらはとても安定していて、滅多なことでは崩れません。(まあ、もちろん例外もありますが・・・)

自然環境下では、窒素サイクルが完璧に機能していて、それのおかげで非常に安定した環境が作られているのです。しかし、アクアリウムでは簡単に窒素サイクルを完結させるのことができず、そこが最大の面白みでもあります。
わたしは、レイアウトそのものを自然の状態に近づけることで、窒素サイクルもうまく機能するようになるのでは、と考えています。というのも、自然でも、石や流木などによって一種の「レイアウト」を形成しています。それらは水流に影響を与え、かつ無酸素環境を適度に作り出します。脱窒素バクテリアが適度に繁殖でき、それでも水が腐らない絶妙なバランスを保っています。
ですから、水槽内のレイアウトを自然に近いものでまとめると、自然と同じようなバクテリアのバランスになり、窒素サイクルもうまく機能するのではないでしょうか。少なくとも、私はそれでうまく行っていますし、崩壊させるようなこともありません。

そして理想は「メンテナンスフリー水槽」です。しっかりと窒素サイクルが完結していれば、水換えの作業も不要になります。私の環境では、すでに半年水換えの作業をしていませんが、しっかりと安定しています。

レイアウトは、ただ見た目だけのものではなく、生体が生活しやすい水質を作り出すのにも重要な意味を持っていると、私は思っています。



・さらに上を目指して
飼育に慣れてくると、今度は繁殖にチャレンジしてみたくなります。その為には、やはり「完全温度制御構成」が必要になってくるとも思いますが、例え値段が高かったとしても、今後もアクアリウムを長く楽しんでいくことになるのであれば、決して高い買い物ではないと思います。

ですが、無理も禁物です。趣味でやっているのですから、余裕が無ければ楽しめません。ですから、「基本構成」を駆使して繁殖をさせる、というのも面白いですし、金銭的にも負荷が少なくて済みます。

金銭的にキツくなってしまえば、そもそもアクアリウムを続けることすらままならなくなってしまいます。そうなってしまっては意味がありません。
自分のできる範囲で、アクアリウムを長く楽しんでいきましょう!


戻る